高周波におけるドイツの研究がIBN研究所に於いて告知概要
|
携帯電話の送信所が健康に及ぼす影響について議論が続く中、ドイツの研究によると、長期間の放射線曝露が染色体に有害な細胞遺伝学的影響を与えることが示された。これは、過去の研究で指摘されているがんリスクとも関連している。研究結果の要約や専門家によるレビューが提供されている。 ドイツで行われた ATHEM-3 研究(Gulati ら, 2024)は、携帯電話基地局からの放射線が健康に及ぼす影響を調査した。特に 酸化ストレス や 遺伝的不安定性(染色体異常) についての評価が行われた。 研究概要 • 対象: 24名(24〜63歳)を 曝露群(基地局から75〜160m) と 対照群(490〜1,020m) に分け調査。 • 電磁波曝露量: o 曝露群: GSM 7〜295 μW/m², LTE 54〜804 μW/m² o 対照群: GSM 0〜4 μW/m², LTE 0.1〜8 μW/m² • 測定方法: 血液検査はブラティスラバ大学、線量測定は専門技術者が担当。 主な発見 1. 携帯電話基地局からの放射線は染色体異常を引き起こす可能性がある o 長期間の曝露で染色体異常が有意に増加(特にLTE・GSM信号との相関あり)。 o がんリスク増加の生物学的メカニズムが示唆される。 2. 送信機に近いほど遺伝子損傷の可能性が高く、適応は起こらない o 曝露時間が長いほど影響が大きい。 o 最低500mの距離を保つことが推奨(Pearce, 2019)。 3. 過去の研究を裏付ける結果 o Atzmon ら(2012)、Dode ら(2011)、Eger ら(2004) など、過去のがんリスク研究と一致。 本研究は、携帯電話基地局からの 電磁波曝露が健康リスクを伴う可能性 を強く示唆しており、基地局から一定の距離を保つ必要性があることを裏付けるものとなった。 研究により、RF-EMF(高周波電磁場)曝露がDNAに損傷を与える可能性が示された。特に、酸化ストレスの増加とDNA一本鎖切断の増加が確認され、非電離放射線(RF-EMF)と電離放射線が類似した作用メカニズムを持つ可能性が指摘されている。 過去の研究(Shiroff, 2008)やEMFポータルに掲載された30件以上の研究でも、マイクロ波放射によるDNAや染色体損傷が報告されており、国際原子力機関(IAEA)の定める制限を超える染色体損傷が確認されたケースもある。 この研究結果は、携帯電話の電磁波が生物学的に有害である可能性を示しており、Gulatiらの研究では、自治体におけるモバイル通信の管理と放射線リスクの最小化が求められると結論づけられている。法学論文(Bruckner, 2022)では、自治体は電磁波過敏症のリスクを考慮し、若者や特定の施設(学校、病院など)を保護する憲法上の義務があるとされている。 また、オーストリアの健康協会は2014年に**「送信機構築ガイドライン」**を策定し、モバイル通信管理のための指針を提供している。これは、国家が予防的リスク管理を行う必要性を示している。
|
Date: 2025/03/10(月)
|
|